
水筒ビジネス検討事例から学ぶスモールビジネス:コンセプトの設定
さて、前回の記事( https://biz-library.com/articles/2IR5VbOZ) では水筒市場に参入するとして初期的なリサーチを行った。
繰り返しであるが、まずアイデアをか投げる際に重要だと考えていることは以下である。
・大きな潮流に押されており少なくとも5年程は継続しそうなトレンドである・利用者が現在提供されているサービスに対して課題を感じており金を支払う・スイッチングコストを支払うなどをしてでも切り替えをしたい
水筒を今回は長期的なトレンドと考え、初期的なリサーチで製品面でも十分に差別化が実現出来ることを示した。
前回発見した独自性のあるコンセプトは「小型」「洗いやすい」の2つであった。
今回の記事では他のコンセプトを探るとともにより具体的にビジネスを立ち上げていくための製造とマーケティングに触れていこう。
コンセプトの設定は慎重になろう
「小型」「洗いやすい」の売れるコンセプトが発見されてたからといって舞い上がってすぐにコアコンセプトを設定してはならない。売れるコアコンセプトは1つではなく、また途中で引き戻すのはとても難しいのだ。細かいスペックは変わってよいのだが
「この水筒なにがいいの?」と問われたとき
「洗いやすいんです!(以上)」
と一言でいい切るのがコアコンセプトである。このコアコンセプト実現のために製造やブランディングも全て動くのだ。これがブレブレでは経営自体かなり困難なのだ。ここは市場が求めているものと現在提供されている商品の差が深刻であるコンセプトに慎重に定めるべきだ。
まだまだあるぞコアコンセプト
前回は検索で記事からヒット商品を発見したが他にも調査方法はある。
まずユーザーが実際見ていそうなメディア(比較メディア、Amazon、insta等)でのプレセンスを調べること、今回はBtoCかつインフルエンサーマーケティングが効きそうなのでアイコンになり得る有名人が使っている水筒を調べるなどである。特に前者のユーザーが見ていそうなメディアについては必ずチェックしよう。実際の顧客と同じ行動を何度も取ることが大事だ。もしAmazonやinstaで売るなら常に「自分が発売する商品があそこにならんだらどう見られるか」を頭の中でシミュレーションを繰り返すのだ。
おすすめ記事
年商3億円へ。経営者の生産性を最大化する「ゴリラタイム」仕事術
Biz library編集部
会員限定
2025.8.14
採用支援コンサルとして独立、3期目で年商3千万超。年商1億を目指すスモビジマン
Biz library編集部
¥980
2025.6.5
※完売【公式オフ会】5/30(木)Small Business Meetup #2 YouTube徹底攻略 トークセッション&ワークショップ【@原宿】
Biz library編集部
会員限定
2024.5.9
売上1億円超えでも「このままではヤバい」― 共同経営のリアルと、属人性の壁を越えるための強い意志
Biz library編集部
会員限定
2025.8.12
【奮闘日記&お知らせ】事業に成功出来る人と出来ない人/新体制ビズライブラリーについて
Biz library編集部
無料
2025.6.30
【連続スモビジ起業】複数事業で売上15億円。生粋のスモビジマンが語る、タピオカ屋への参入と撤退
Biz library編集部
¥1,480
2023.3.9
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 SaaSから一周回ってBpaasビジネスをやりなさい!【vol.19】
Biz library編集部
会員限定
2024.11.15
闘病で知った働く意味。ゼロから年商4000万円を築いた彼女が語る、顧客の心を掴む”気合い”の正体
Biz library編集部
¥1,980
2025.8.7
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 下積み時代「偽りの希望病」に惑わされるなという話【vol5】
Biz library編集部
会員限定
2024.1.9
【4/28】税理士に聞く!スモビジオーナーが知っておくべき税務や経理【@原宿】
Biz library編集部
会員限定
2025.3.19
さて、前回の記事( https://biz-library.com/articles/2IR5VbOZ) では水筒市場に参入するとして初期的なリサーチを行った。
繰り返しであるが、まずアイデアをか投げる際に重要だと考えていることは以下である。
・大きな潮流に押されており少なくとも5年程は継続しそうなトレンドである
繰り返しであるが、まずアイデアをか投げる際に重要だと考えていることは以下である。
・大きな潮流に押されており少なくとも5年程は継続しそうなトレンドである
・利用者が現在提供されているサービスに対して課題を感じており金を支払う・スイッチングコストを支払うなどをしてでも切り替えをしたい
水筒を今回は長期的なトレンドと考え、初期的なリサーチで製品面でも十分に差別化が実現出来ることを示した。
前回発見した独自性のあるコンセプトは「小型」「洗いやすい」の2つであった。
今回の記事では他のコンセプトを探るとともにより具体的にビジネスを立ち上げていくための製造とマーケティングに触れていこう。
コンセプトの設定は慎重になろう
「小型」「洗いやすい」の売れるコンセプトが発見されてたからといって舞い上がってすぐにコアコンセプトを設定してはならない。売れるコアコンセプトは1つではなく、また途中で引き戻すのはとても難しいのだ。細かいスペックは変わってよいのだが
「この水筒なにがいいの?」と問われたとき
「洗いやすいんです!(以上)」
と一言でいい切るのがコアコンセプトである。このコアコンセプト実現のために製造やブランディングも全て動くのだ。これがブレブレでは経営自体かなり困難なのだ。ここは市場が求めているものと現在提供されている商品の差が深刻であるコンセプトに慎重に定めるべきだ。
まだまだあるぞコアコンセプト
前回は検索で記事からヒット商品を発見したが他にも調査方法はある。
まずユーザーが実際見ていそうなメディア(比較メディア、Amazon、insta等)でのプレセンスを調べること、今回はBtoCかつインフルエンサーマーケティングが効きそうなのでアイコンになり得る有名人が使っている水筒を調べるなどである。特に前者のユーザーが見ていそうなメディアについては必ずチェックしよう。実際の顧客と同じ行動を何度も取ることが大事だ。もしAmazonやinstaで売るなら常に「自分が発売する商品があそこにならんだらどう見られるか」を頭の中でシミュレーションを繰り返すのだ。
年商3億円へ。経営者の生産性を最大化する「ゴリラタイム」仕事術


採用支援コンサルとして独立、3期目で年商3千万超。年商1億を目指すスモビジマン


※完売【公式オフ会】5/30(木)Small Business Meetup #2 YouTube徹底攻略 トークセッション&ワークショップ【@原宿】


売上1億円超えでも「このままではヤバい」― 共同経営のリアルと、属人性の壁を越えるための強い意志


【奮闘日記&お知らせ】事業に成功出来る人と出来ない人/新体制ビズライブラリーについて


【連続スモビジ起業】複数事業で売上15億円。生粋のスモビジマンが語る、タピオカ屋への参入と撤退


【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 SaaSから一周回ってBpaasビジネスをやりなさい!【vol.19】


闘病で知った働く意味。ゼロから年商4000万円を築いた彼女が語る、顧客の心を掴む”気合い”の正体


【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 下積み時代「偽りの希望病」に惑わされるなという話【vol5】


【4/28】税理士に聞く!スモビジオーナーが知っておくべき税務や経理【@原宿】

