Biz library

スモビジの基本戦術「長期持久戦」を挑む領域ってどうやって見つけるの?

『教えて武田所長!』シリーズとは

 『教えて武田所長!』シリーズは、スモビジオーナーを目指すビズ子と武田所長の問答を記事化したシリーズです。

スモビジ初心者・ビズ子が疑問に思ったことを武田所長にぶつけます!
ビズ子に代わりに聞いて欲しい質問も募集中!(投稿はこちらから)


武田所長
複数の起業・売却を経験。社員0~60名、年商100万~20億円と多様な規模の事業立ち上げ経験あり。専門領域は戦略コンサル、システム開発等のBtoBビジネス

 

ビズ子
スモールビジネスオーナーを目指す美少女

------------------------------------------------------------
スモビジの基本戦術「長期持久戦」を挑む領域の見つけ方

ビズ子:武田所長、先日の「機動戦と持久戦」についての記事勉強になりました。続けることが重要ってことですね!


武田所長:うむ。世の中には様々なビジネスフレームワークが存在するが、意外と時系列のフレームワークは存在しないのじゃ。多くのフレームワークは、スナップショットだけを見て論じられておる。

4次元的、時間積分的な概念というのはかなり重要なはずだが、競争力や参入戦略が語られるとき、「これを何年やる予定なのか」という問いはあまり登場しないのじゃ。


ビズ子:でも、「ここで10年やるんだ!」と決めたとして、途中で死ぬ可能性はあるわけじゃないですか。無駄に石にかじりついてしまって年月を溶かすのも辛いんですけど…。


武田所長:ビズ子よ、いい質問じゃ。

長期戦には、参入する領域を正しく決めることがセットになってくる。
私の考えだと、最初の方はかなり幅広く可能性を探るのがよい。

「検証」みたいな言葉だとイメージしづらいので、あえて軍事的な言葉を使うと、威力偵察じゃな。

敵(市場の先行者、競合)の前線の守備が弱いエリアをまず発見する。その守備が弱そうなエリアへのちょっかいを、あまりリスクを取らずに継続する。

守備の強さや攻撃した際の効果がよく分からないところに全軍投入しても無駄死にしてしまうじゃろう。

例えば、

ここから先は有料部分です

この続き: 約 3836 文字 お得なサブスク会員プラン

この記事を含む月5〜6本が読み放題!

おすすめ記事

【スモビジ奮闘日記】教養なにそれおいしいの?おいしいよ!【vol.22】

Biz library編集部
会員限定 2025.3.3

年商数億円、高利益率。新規事業特化の開発会社が貫くポリシー

Biz library編集部
¥1,980 2025.9.22

闘病で知った働く意味。ゼロから年商4000万円を築いた彼女が語る、顧客の心を掴む”気合い”の正体

Biz library編集部
¥1,980 2025.8.7

副業から始め月商400万円!趣味の【金継ぎ】で物販・教室など複数事業を展開するスモビジマンの努力の軌跡

Biz library編集部
¥1,980 2024.3.26

契約するタイミングは?税理士の選び方は?税理士さんに聞くスモビジ税務

Biz library編集部
会員限定 2025.4.23

スモールビジネスとは?定義とメリデメ、成功のポイントと具体事例4つを詳しく解説

Biz library編集部
無料 2024.5.24

参入障壁高め、競合少なめ、利益率高め!2期目で売上7,000万円、法人向け携帯電話の紹介スモビジ

Biz library編集部
¥1,480 2023.9.9

M&Aを目指すなら読みなさい!属人性の高い事業を営むスモビジマンに贈るM&A虎の巻

Biz library編集部
¥1,980 2025.6.11

「スモールビジネス起業」は多くの人にとって最適な人生戦略である

Biz library編集部
会員限定 2025.9.4

【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 強烈に信じる思想を持ちなさい!自らを批判に晒しなさい!【vol6】

Biz library編集部
会員限定 2024.1.22