
契約するタイミングは?税理士の選び方は?税理士さんに聞くスモビジ税務
Biz libraryサブスク会員にご登録いただくと、本記事をはじめ過去の会員限定記事30本分以上を全て読むことができ非常にお得です
- - - - - - - - - -
税理士さんに聞くスモビジ起業
Bizlibrary編集部による連載『スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情』。
今回は、スモールビジネス起業に詳しい税理士さんに、スモビジ税務についてインタビュー。
・顧問契約をするタイミング
・税理士の選び方
・節税について
・M&Aを目指すなら…
など、スモビジマンなら知っておきたい基本を教えていただきました!
顧問税理士と契約するタイミング
顧問税理士はいつから契約するべきでしょうか。
一般的には、売上が1,000万円を超えて利益が一定程度出始めたタイミングで検討するのが良いかと思います。
例えば売上2,000万、利益200万が出ているようなケースですと、納税額が50万ほどの規模になります。これくらいの規模感になってくると、税務処理上のミスが発覚した場合、税務署から結構なお叱りを受けます。
最近はクラウド会計サービスを利用してご自身で申告される経営者の方も多くなっていますが、税理士から見るとやはり殆どのケースでミスが生じています。
また、売上規模がそれくらいになってくると節税や資金調達についてもアドバイスが出来るので、そういった面でも税理士を契約しておくメリットがあります。
あとは初期投資が大きい事業や輸出ビジネスなどは消費税の還付が受けられるケースがあります。
そういったビジネスをされる方は、最初から税理士をつけたほうがいいでしょう。
そもそも消費税の還付を狙いにいくべきかどうなのか、といったことから相談することができます。
逆に会社が小規模(売上ゼロ~数百万円程度)の段階では、税理士と顧問契約を結ぶ必要性は低いと思っています。
おすすめ記事
【スモビジコラム】スモビジの大雑把なステージ分類と次に進むためにすべきこと【初心者向け】
Biz library編集部
¥980
2024.9.30
【3/24 ビジネスマッチング交流会】協業先・業務委託先・取引先と出会いなさい!【@原宿】
Biz library編集部
会員限定
2025.3.3
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 スモビジはグローバルへ!どう日本円以外を稼ぐのか?【vol.13】
Biz library編集部
会員限定
2024.6.28
サラリーマン歴20年からの独立。副業から始め、民泊・レンスペを夫婦で10か所運用するスモビジマン
Biz library編集部
¥1,980
2024.3.13
最強の技術商社、クラスメソッド
sasurai
無料
2022.6.12
6期目で売上20億!アパレルD2Cビジネスで無駄を排除し利益率を高められた理由とは?
Biz library編集部
¥1,480
2023.8.1
Biz libraryとは?
Biz library編集部
無料
2024.4.23
【業界ガイド】レンスぺの女王に聞く!レンタルスペース運営ビジネス
Biz library編集部
¥880
2024.10.11
ピーク時は月商2千万超、Web3コンサルの立ち上げと撤退を経験したスモビジマン。AI×金融の次なる挑戦
Biz library編集部
¥1,980
2024.6.2
売上1億円超えでも「このままではヤバい」― 共同経営のリアルと、属人性の壁を越えるための強い意志
Biz library編集部
会員限定
2025.8.12
Biz libraryサブスク会員にご登録いただくと、本記事をはじめ過去の会員限定記事30本分以上を全て読むことができ非常にお得です
- - - - - - - - - -
税理士さんに聞くスモビジ起業
Bizlibrary編集部による連載『スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情』。
今回は、スモールビジネス起業に詳しい税理士さんに、スモビジ税務についてインタビュー。
・顧問契約をするタイミング
・税理士の選び方
・節税について
・M&Aを目指すなら…
など、スモビジマンなら知っておきたい基本を教えていただきました!
顧問税理士と契約するタイミング
顧問税理士はいつから契約するべきでしょうか。
一般的には、売上が1,000万円を超えて利益が一定程度出始めたタイミングで検討するのが良いかと思います。
例えば売上2,000万、利益200万が出ているようなケースですと、納税額が50万ほどの規模になります。これくらいの規模感になってくると、税務処理上のミスが発覚した場合、税務署から結構なお叱りを受けます。
最近はクラウド会計サービスを利用してご自身で申告される経営者の方も多くなっていますが、税理士から見るとやはり殆どのケースでミスが生じています。
また、売上規模がそれくらいになってくると節税や資金調達についてもアドバイスが出来るので、そういった面でも税理士を契約しておくメリットがあります。
あとは初期投資が大きい事業や輸出ビジネスなどは消費税の還付が受けられるケースがあります。
そういったビジネスをされる方は、最初から税理士をつけたほうがいいでしょう。
そもそも消費税の還付を狙いにいくべきかどうなのか、といったことから相談することができます。
逆に会社が小規模(売上ゼロ~数百万円程度)の段階では、税理士と顧問契約を結ぶ必要性は低いと思っています。
【スモビジコラム】スモビジの大雑把なステージ分類と次に進むためにすべきこと【初心者向け】


【3/24 ビジネスマッチング交流会】協業先・業務委託先・取引先と出会いなさい!【@原宿】


【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 スモビジはグローバルへ!どう日本円以外を稼ぐのか?【vol.13】


サラリーマン歴20年からの独立。副業から始め、民泊・レンスペを夫婦で10か所運用するスモビジマン


最強の技術商社、クラスメソッド


6期目で売上20億!アパレルD2Cビジネスで無駄を排除し利益率を高められた理由とは?


Biz libraryとは?


【業界ガイド】レンスぺの女王に聞く!レンタルスペース運営ビジネス


ピーク時は月商2千万超、Web3コンサルの立ち上げと撤退を経験したスモビジマン。AI×金融の次なる挑戦


売上1億円超えでも「このままではヤバい」― 共同経営のリアルと、属人性の壁を越えるための強い意志

