Biz library

契約するタイミングは?税理士の選び方は?税理士さんに聞くスモビジ起業

Biz libraryサブスク会員にご登録いただくと、本記事をはじめ過去の会員限定記事30本分以上を全て読むことができ非常にお得です
- - - - - - - - - -
税理士さんに聞くスモビジ起業

Bizlibrary編集部による連載『スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情』。
今回は、スモールビジネス起業に詳しい税理士さんに、スモビジ税務についてインタビュー。

・顧問契約をするタイミング
・税理士の選び方
・節税について
・M&Aを目指すなら…

など、スモビジマンなら知っておきたい基本を教えていただきました!

顧問税理士と契約するタイミング

顧問税理士はいつから契約するべきでしょうか。

一般的には、売上が1,000万円を超えて利益が一定程度出始めたタイミングで検討するのが良いかと思います。

例えば売上2,000万、利益200万が出ているようなケースですと、納税額が50万ほどの規模になります。これくらいの規模感になってくると、税務処理上のミスが発覚した場合、税務署から結構なお叱りを受けます。

最近はクラウド会計サービスを利用してご自身で申告される経営者の方も多くなっていますが、税理士から見るとやはり殆どのケースでミスが生じています。

また、売上規模がそれくらいになってくると節税や資金調達についてもアドバイスが出来るので、そういった面でも税理士を契約しておくメリットがあります。

あとは初期投資が大きい事業や輸出ビジネスなどは消費税の還付が受けられるケースがあります。
そういったビジネスをされる方は、最初から税理士をつけたほうがいいでしょう。

そもそも消費税の還付を狙いにいくべきかどうなのか、といったことから相談することができます。

逆に会社が小規模(売上ゼロ~数百万円程度)の段階では、税理士と顧問契約を結ぶ必要性は低いと思っています。

ここから先は有料部分です

この続き: 約 2155 文字 サブスク会員になる

この記事を含む月5〜6本が読み放題!

おすすめ記事

【今日から実践!スモビジコラム】BtoB向け、法人営業徹底攻略

Biz library編集部
¥2,480 2023.9.1

※チケット完売しました【公式イベント 9/19】集え、コンサル系スモビジマン!年商8億、BIG4出身コンサルスモビジマンをゲストに迎え、営業や出口戦略について語る夜【@都内】

Biz library編集部
会員限定 2024.9.1

【ITコンサル・受託開発】ワーホリ中に独学でコーディングを始めた男が年商1億規模の会社をつくるまで

Biz library編集部
¥2,480 2024.4.16

最強の技術商社、クラスメソッド

sasurai
無料 2022.6.12

”ビジネスセンス”の正体と磨く方法を解説。感性こそがスモビジの決戦場である

Biz library編集部
会員限定 2025.2.22

参入障壁高め、競合少なめ、利益率高め!2期目で売上7,000万円、法人向け携帯電話の紹介スモビジ

Biz library編集部
¥1,480 2023.9.9

副業から始め月商400万円!趣味の【金継ぎ】で物販・教室など複数事業を展開するスモビジマンの努力の軌跡

Biz library編集部
¥1,980 2024.3.26

スモビジの基本戦術「長期持久戦」を挑む領域ってどうやって見つけるの?

Biz library編集部
会員限定 2025.1.14

【イベントレポート】第一回スモビジサミット振り返りと今後の活動について

Biz library編集部
会員限定 2024.2.6

【8月中は完全無料】Biz libraryサブスク化オープンします!

武田所長
無料 2023.8.1