
契約するタイミングは?税理士の選び方は?税理士さんに聞くスモビジ税務
Biz libraryサブスク会員にご登録いただくと、本記事をはじめ過去の会員限定記事30本分以上を全て読むことができ非常にお得です
- - - - - - - - - -
税理士さんに聞くスモビジ起業
Bizlibrary編集部による連載『スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情』。
今回は、スモールビジネス起業に詳しい税理士さんに、スモビジ税務についてインタビュー。
・顧問契約をするタイミング
・税理士の選び方
・節税について
・M&Aを目指すなら…
など、スモビジマンなら知っておきたい基本を教えていただきました!
顧問税理士と契約するタイミング
顧問税理士はいつから契約するべきでしょうか。
一般的には、売上が1,000万円を超えて利益が一定程度出始めたタイミングで検討するのが良いかと思います。
例えば売上2,000万、利益200万が出ているようなケースですと、納税額が50万ほどの規模になります。これくらいの規模感になってくると、税務処理上のミスが発覚した場合、税務署から結構なお叱りを受けます。
最近はクラウド会計サービスを利用してご自身で申告される経営者の方も多くなっていますが、税理士から見るとやはり殆どのケースでミスが生じています。
また、売上規模がそれくらいになってくると節税や資金調達についてもアドバイスが出来るので、そういった面でも税理士を契約しておくメリットがあります。
あとは初期投資が大きい事業や輸出ビジネスなどは消費税の還付が受けられるケースがあります。
そういったビジネスをされる方は、最初から税理士をつけたほうがいいでしょう。
そもそも消費税の還付を狙いにいくべきかどうなのか、といったことから相談することができます。
逆に会社が小規模(売上ゼロ~数百万円程度)の段階では、税理士と顧問契約を結ぶ必要性は低いと思っています。
おすすめ記事
稼働週1~2時間、最高月商300万円。おしゃれランジェリーをインスタで販売するスモビジマン
Biz library編集部
¥1,480
2023.3.9
副業から始め月商400万円!趣味の【金継ぎ】で物販・教室など複数事業を展開するスモビジマンの努力の軌跡
Biz library編集部
¥1,980
2024.3.26
完売【公式イベント】8/26(月)Small Business Meetup #3 受託開発ビジネス【@渋谷】
Biz library編集部
無料
2024.8.9
年商3億、利益1億超!トレーディングカード業界でヒット商品を連発するスモビジマン
Biz library編集部
¥1,980
2024.5.22
【PDCAは止めなさい】スモールビジネスを成功させる事業創出フレームワーク
Biz library編集部
会員限定
2025.1.1
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 顧問先の成長や最近聞いた面白ビジネスの話【vol1】
Biz library編集部
会員限定
2023.12.11
ノーコード開発の可能性を実感し、受託開発で起業。新たにスクール事業で拡大を目指すスモビジマン
Biz library編集部
¥980
2025.6.21
ビジネス特化型コンテンツプラットフォームBiz Libraryを始めた理由
武田所長
無料
2022.6.11
【出版記念】12月 オンラインイベント詳細【オープン&クローズそれぞれ開催】
Biz library編集部
無料
2023.12.4
【今日から実践】武田所長が語る!スモビジに有効な情報収集手法【デスクトップリサーチ編】
Biz library編集部
¥2,480
2023.11.14
Biz libraryサブスク会員にご登録いただくと、本記事をはじめ過去の会員限定記事30本分以上を全て読むことができ非常にお得です
- - - - - - - - - -
税理士さんに聞くスモビジ起業
Bizlibrary編集部による連載『スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情』。
今回は、スモールビジネス起業に詳しい税理士さんに、スモビジ税務についてインタビュー。
・顧問契約をするタイミング
・税理士の選び方
・節税について
・M&Aを目指すなら…
など、スモビジマンなら知っておきたい基本を教えていただきました!
顧問税理士と契約するタイミング
顧問税理士はいつから契約するべきでしょうか。
一般的には、売上が1,000万円を超えて利益が一定程度出始めたタイミングで検討するのが良いかと思います。
例えば売上2,000万、利益200万が出ているようなケースですと、納税額が50万ほどの規模になります。これくらいの規模感になってくると、税務処理上のミスが発覚した場合、税務署から結構なお叱りを受けます。
最近はクラウド会計サービスを利用してご自身で申告される経営者の方も多くなっていますが、税理士から見るとやはり殆どのケースでミスが生じています。
また、売上規模がそれくらいになってくると節税や資金調達についてもアドバイスが出来るので、そういった面でも税理士を契約しておくメリットがあります。
あとは初期投資が大きい事業や輸出ビジネスなどは消費税の還付が受けられるケースがあります。
そういったビジネスをされる方は、最初から税理士をつけたほうがいいでしょう。
そもそも消費税の還付を狙いにいくべきかどうなのか、といったことから相談することができます。
逆に会社が小規模(売上ゼロ~数百万円程度)の段階では、税理士と顧問契約を結ぶ必要性は低いと思っています。
稼働週1~2時間、最高月商300万円。おしゃれランジェリーをインスタで販売するスモビジマン


副業から始め月商400万円!趣味の【金継ぎ】で物販・教室など複数事業を展開するスモビジマンの努力の軌跡


完売【公式イベント】8/26(月)Small Business Meetup #3 受託開発ビジネス【@渋谷】


年商3億、利益1億超!トレーディングカード業界でヒット商品を連発するスモビジマン


【PDCAは止めなさい】スモールビジネスを成功させる事業創出フレームワーク


【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 顧問先の成長や最近聞いた面白ビジネスの話【vol1】


ノーコード開発の可能性を実感し、受託開発で起業。新たにスクール事業で拡大を目指すスモビジマン


ビジネス特化型コンテンツプラットフォームBiz Libraryを始めた理由


【出版記念】12月 オンラインイベント詳細【オープン&クローズそれぞれ開催】


【今日から実践】武田所長が語る!スモビジに有効な情報収集手法【デスクトップリサーチ編】

