スモールビジネスをひとりで始める場合に注意すべき4点
急成長を目指すスタートアップ起業でもなく、個人の知見や技術を売るフリーランスでもない、スモールビジネス起業。
スモールビジネスに特化した当メディアとして、特にひとりでスタートする場合の注意点をまとめました。
その前に、まずはスモールビジネスの定義から確認しましょう。
スモールビジネスとは?
結論から言うと、スモールビジネスという言葉に明確な定義はありません。
ただ、一般的な解釈としては下記のようなものです。
売上
数百万円〜数億円/年くらい
従業員数
1〜20人くらい
経営方針
急成長より安定的利益を重視
株主
VCなどの外部株主を持たない
ざっくり言えば、スモールビジネスとは「急成長も大企業も無理に目指さず、着実に自分たちのペースで利益を上げていくビジネス」と言えるかもしれません。
- - - - - - - - - -
ひとりでもスタートできるスモールビジネスですが、ひとりで立ち上げる場合に注意すべき点がいくつかあります。
事前にこれらを認識することで、スムーズなスモビジ立ち上げにぜひご活用ください!
注意点① リスクをひとりで負うことになる
スモールビジネスを立ち上げる時は、どうしても時間的・金銭的な投資が必要になることがほとんどです。
ひとりで挑戦する場合は、それを誰かと分担することができないため、リスクをひとりで負うことになります。
実際には外注スタッフをうまく使ったり、融資を受けたりすることでそれらのリスクを分散・軽減することはできますが、基本構造としてはあなた自身にリスクが集まります。
身の丈に合わないリスクを取ってしまわないために、これからやろうとしていることは、どれくらいの時間的金銭的投資が必要なのかを見極めて進むようにしましょう。
注意点② ネットワークが広がりにくい
ビジネスに人脈が必須というわけではありませんが、つながりが多いことでプラスに働くことは少なくありません。
BtoBビジネスであれば単純に営業先が多いほうが有利ですし、そうでなくても情報収集、採用、相談などでつながりを活用できたりします。
ひとりで始めた場合はあなた自身のつながりを辿っていくしかありませんが、3人で始めれば3倍のつながりを広げていくことが可能です。
このために創業メンバーを増やすのはオススメしませんが、不利な面があることを理解した上でスタートすると良いでしょう。
注意点③ 労働力が1人分しかない
創業メンバーがあなたひとりである場合、本質的に「このビジネスを成功させたい!」と強く思って働いてくれるのはあなただけです。
お金を払うことで「手伝ってくれる人」を作ることはできますが、構造上、心から成功を願って継続的にがんばってくれるかは疑問です。
重要なところはすべて自分でやりきるという覚悟が必要です。
注意点④ モチベーションの維持が難しい
複数人でビジネスをやっていると、定例会議などを通してモチベーションを高め合うことができます。
他のメンバーががんばっているのを見たら、「あいつが今週こんなに結果を出しているだから、おれもここまではやり切るぞ」という気持ちが湧いてくることでしょう。
ひとりでやっていると、そういった存在はいません。
あなたが「誰も見ていなくても、コツコツ努力を継続できる」というタイプであれば問題ないかもしれませんが、そうでない場合は事業がスローダウンする原因になってしまうかもしれません。
ひとりで始めるメリット
ここまでネガティブなことを並べましたが、ひとりで始めるメリットも多くあります。
100%自分の自由で意思決定をすることができますし、メンバー間の人間関係のトラブルに巻き込まれることもありません。
また、利益が出た時のリターンを独り占めすることができるという点も無視できません。
比較的リスクが低いビジネスに挑戦する場合で、かつ自分でコツコツやれるタイプの方は、ひとり起業が向いている可能性があります。
当メディアではスモールビジネスの生々しい情報を毎月発信しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください。
サブスク会員になると、購読月に公開されたすべての公式記事が読み放題になります。
コミュニティやイベントにも参加できるようになるのでオススメです。
Biz libraryサブスク会員についてはこちらをどうぞ。
お待ちしております!
- - - - - - - - - -
Biz library編集部ではオンラインインタビューに協力してくださるスモールビジネスオーナーを探しています。ご検討くださる方はインタビューイー募集フォームをお読みの上、ご連絡ください。
おすすめ記事
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 下積み時代「偽りの希望病」に惑わされるなという話【vol5】
Biz library編集部
会員限定
2024.1.9
公務員からの独立。官公庁案件特化の営業代行・二次請けコンサルビジネス~あなたの知らない官公庁案件の世界~
Biz library編集部
¥1,980
2024.3.1
事業承継から2年半で3.5億円売却──育毛剤ビジネス成功の舞台裏
Biz library編集部
¥1,980
2025.7.22
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 強烈に信じる思想を持ちなさい!自らを批判に晒しなさい!【vol6】
Biz library編集部
会員限定
2024.1.22
スモールビジネスとは?定義とメリデメ、成功のポイントと具体事例4つを詳しく解説
Biz library編集部
無料
2024.5.24
【Vtuber事業】スモビジ探検隊!スモビジマンが案内するアツい業界ガイドツアー
Biz library編集部
¥1,480
2023.5.18
闘病で知った働く意味。ゼロから年商4000万円を築いた彼女が語る、顧客の心を掴む”気合い”の正体
Biz library編集部
¥1,980
2025.8.7
テレアポへの苦手意識が事業を生んだ。成果報酬型のフォーム営業代行事業で年商8千万のスモビジマン
Biz library編集部
¥1,980
2024.7.16
【円安時代の副業戦略】東南アジア越境ECで収益拡大!月商数十万から数百万を目指す穴場ビジネスの全貌:メリットから稼ぐポイントまで一挙網羅して徹底解説!
Yuki SONODA
¥1,480
2024.2.6
インバウンド向けツアー事業で年商2.2億円!コロナの大打撃を乗り越え拡大中のスモビジマン
Biz library編集部
¥1,980
2025.5.28
急成長を目指すスタートアップ起業でもなく、個人の知見や技術を売るフリーランスでもない、スモールビジネス起業。
スモールビジネスに特化した当メディアとして、特にひとりでスタートする場合の注意点をまとめました。
その前に、まずはスモールビジネスの定義から確認しましょう。
スモールビジネスとは?
結論から言うと、スモールビジネスという言葉に明確な定義はありません。
ただ、一般的な解釈としては下記のようなものです。
| 売上 | 数百万円〜数億円/年くらい |
| 従業員数 | 1〜20人くらい |
| 経営方針 | 急成長より安定的利益を重視 |
| 株主 | VCなどの外部株主を持たない |
ざっくり言えば、スモールビジネスとは「急成長も大企業も無理に目指さず、着実に自分たちのペースで利益を上げていくビジネス」と言えるかもしれません。
- - - - - - - - - -
ひとりでもスタートできるスモールビジネスですが、ひとりで立ち上げる場合に注意すべき点がいくつかあります。
事前にこれらを認識することで、スムーズなスモビジ立ち上げにぜひご活用ください!
注意点① リスクをひとりで負うことになる
スモールビジネスを立ち上げる時は、どうしても時間的・金銭的な投資が必要になることがほとんどです。
ひとりで挑戦する場合は、それを誰かと分担することができないため、リスクをひとりで負うことになります。
実際には外注スタッフをうまく使ったり、融資を受けたりすることでそれらのリスクを分散・軽減することはできますが、基本構造としてはあなた自身にリスクが集まります。
身の丈に合わないリスクを取ってしまわないために、これからやろうとしていることは、どれくらいの時間的金銭的投資が必要なのかを見極めて進むようにしましょう。
注意点② ネットワークが広がりにくい
ビジネスに人脈が必須というわけではありませんが、つながりが多いことでプラスに働くことは少なくありません。
BtoBビジネスであれば単純に営業先が多いほうが有利ですし、そうでなくても情報収集、採用、相談などでつながりを活用できたりします。
ひとりで始めた場合はあなた自身のつながりを辿っていくしかありませんが、3人で始めれば3倍のつながりを広げていくことが可能です。
このために創業メンバーを増やすのはオススメしませんが、不利な面があることを理解した上でスタートすると良いでしょう。
注意点③ 労働力が1人分しかない
創業メンバーがあなたひとりである場合、本質的に「このビジネスを成功させたい!」と強く思って働いてくれるのはあなただけです。
お金を払うことで「手伝ってくれる人」を作ることはできますが、構造上、心から成功を願って継続的にがんばってくれるかは疑問です。
重要なところはすべて自分でやりきるという覚悟が必要です。
注意点④ モチベーションの維持が難しい
複数人でビジネスをやっていると、定例会議などを通してモチベーションを高め合うことができます。
他のメンバーががんばっているのを見たら、「あいつが今週こんなに結果を出しているだから、おれもここまではやり切るぞ」という気持ちが湧いてくることでしょう。
ひとりでやっていると、そういった存在はいません。
あなたが「誰も見ていなくても、コツコツ努力を継続できる」というタイプであれば問題ないかもしれませんが、そうでない場合は事業がスローダウンする原因になってしまうかもしれません。
ひとりで始めるメリット
ここまでネガティブなことを並べましたが、ひとりで始めるメリットも多くあります。
100%自分の自由で意思決定をすることができますし、メンバー間の人間関係のトラブルに巻き込まれることもありません。
また、利益が出た時のリターンを独り占めすることができるという点も無視できません。
比較的リスクが低いビジネスに挑戦する場合で、かつ自分でコツコツやれるタイプの方は、ひとり起業が向いている可能性があります。
当メディアではスモールビジネスの生々しい情報を毎月発信しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください。
サブスク会員になると、購読月に公開されたすべての公式記事が読み放題になります。
コミュニティやイベントにも参加できるようになるのでオススメです。
Biz libraryサブスク会員についてはこちらをどうぞ。
お待ちしております!
- - - - - - - - - -
Biz library編集部ではオンラインインタビューに協力してくださるスモールビジネスオーナーを探しています。ご検討くださる方はインタビューイー募集フォームをお読みの上、ご連絡ください。