あなたの知らない【生活支援事業】の世界。貧困ビジネスが蔓延る業界に挑む、コンサルファーム出身のスモビジマン
※こちらは2024年6月の記事です。サブスク入会前に配信された記事は別途ご購入いただく必要がありますのでご注意ください。
- - - - - - - - - -
『突撃!隣のスモビジマン』とは?
Biz library編集部による連載記事『突撃!隣のスモビジマン』。
普段スポットライトを浴びることが少なく、自ら語ることもしないスモールビジネスオーナーたち。
しかし、珠玉のビジネススキルを有し数々の困難を乗り越えてきた彼らの頭の中は、ビジネスアイデアの宝庫。
本連載では『スモールビジネスの教科書』著者である武田所長がスモビジマンにインタビュー。
自らが営む事業について、ノウハウ、売上、参入のアドバイスなどを余すところなく語っていただきます。
先人からリアルなスモールビジネスの手法を学びなさい!
学んで実践しなさい!
➜これまでの記事はこちら
今回のスモビジマン
グレーな”貧困ビジネス”のイメージを変えたい。クリーンな生活支援事業の拡大に熱意を注ぐスモビジオーナー
『突撃!隣のスモビジマン』第33回は、「生活支援事業」をはじめ、様々なスモビジを営み、3期目で年商1億円のスモビジオーナー。
有名コンサルティングファームから独立し、生活支援事業、不動産仲介事業、リフォーム事業、宿泊事業などを次々と展開。
特に「貧困ビジネス」と揶揄されネガティブなイメージを持たれがちな生活支援事業については、具体的なビジネスモデルを始め、グレーな事業者が蔓延してしまっている現状や、自治体や金融機関に信頼してもらうための工夫なども非常にリアルに語っていただきました。
武田所長に「有名コンサルティングファームに勤めたエリサラ経歴を持ちながら、ここまで足を使って泥臭くやれる人間はそうそういない」と言わしめた立ち上げ時のエピソードを始め、幅広い事業展開をしているスモビジオーナーの経験は、スモビジを志す人にとって参考になるはず。
- - - - - - - - - -
コンテンツ
・コンサルタントからスモビジへの転換
・生活支援事業のための物件の探し方
・入居者の獲得と利益の仕組み
・クリーンなビジネスモデルで競合と差をつける
・ブランディングを目的とした就労支援事業
・目標は自社物件の取得
・今後力を入れるのはリフォーム事業
・大学のアメフト部とスポンサーシップを締結
・事業立ち上げ当時の様々な苦労
・スモールビジネスに挑戦したい人へのアドバイス
・武田の感想
ーーーー
コンサルタントからスモビジへの転換
武田:早速ですが、今どのような事業を手掛けていらっしゃるのでしょうか。
現在は以下の5つの事業を展開しています。
ここから先は有料部分です
この続き: 約 13096 文字
記事を購入する ¥1,980
お得なサブスク会員プラン
入会月以降公開の月5〜6本が読み放題!
この記事は今月入会しても読み放題になりません。
おすすめ記事
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 BtoB無形高額サービス(受託・コンサル等)の値決めについて【vol.10】
Biz library編集部
会員限定
2024.4.23
Micro(マイクロ)SaaSとは?特徴やメリットを徹底解説!
まつ@ノーコードの人
無料
2025.5.20
スモビジ4社目、売却を見据えて最初から外注!スモビジオーナーのリアルなバックオフィス事情#5
Biz library編集部
会員限定
2025.6.16
業界団体を立ち上げの背景
チャック@事業開発プロフェッショナル
無料
2024.7.15
【学生必見】お金0円から始められる!武田所長が教える学生起業のリアル
Biz library編集部
無料
2025.5.18
感性が98%!?スモールビジネスで成功する人・失敗する人の決定的な違い
Biz library編集部
無料
2025.4.6
スモールビジネスをやるなら「自分が買うものを作る戦略」を忘れてはいけない
海保 堅太朗
¥500
2022.8.6
【出版記念】12月 オンラインイベント詳細【オープン&クローズそれぞれ開催】
Biz library編集部
無料
2023.12.4
教える仕事で月商200万円を超えるまでに僕がやったこと全て
RI
¥3,000
2023.4.8
【傑作コンテンツ】一人で立ち上げたメディア事業を3.5億円で売却するまでの全て【ビジネスは権威性ハック大会である】
Biz library編集部
¥19,800
2023.12.14
※こちらは2024年6月の記事です。サブスク入会前に配信された記事は別途ご購入いただく必要がありますのでご注意ください。
- - - - - - - - - -
『突撃!隣のスモビジマン』とは?
Biz library編集部による連載記事『突撃!隣のスモビジマン』。
普段スポットライトを浴びることが少なく、自ら語ることもしないスモールビジネスオーナーたち。
しかし、珠玉のビジネススキルを有し数々の困難を乗り越えてきた彼らの頭の中は、ビジネスアイデアの宝庫。
本連載では『スモールビジネスの教科書』著者である武田所長がスモビジマンにインタビュー。
自らが営む事業について、ノウハウ、売上、参入のアドバイスなどを余すところなく語っていただきます。
先人からリアルなスモールビジネスの手法を学びなさい!
学んで実践しなさい!
➜これまでの記事はこちら
今回のスモビジマン
グレーな”貧困ビジネス”のイメージを変えたい。クリーンな生活支援事業の拡大に熱意を注ぐスモビジオーナー
『突撃!隣のスモビジマン』第33回は、「生活支援事業」をはじめ、様々なスモビジを営み、3期目で年商1億円のスモビジオーナー。
有名コンサルティングファームから独立し、生活支援事業、不動産仲介事業、リフォーム事業、宿泊事業などを次々と展開。
特に「貧困ビジネス」と揶揄されネガティブなイメージを持たれがちな生活支援事業については、具体的なビジネスモデルを始め、グレーな事業者が蔓延してしまっている現状や、自治体や金融機関に信頼してもらうための工夫なども非常にリアルに語っていただきました。
武田所長に「有名コンサルティングファームに勤めたエリサラ経歴を持ちながら、ここまで足を使って泥臭くやれる人間はそうそういない」と言わしめた立ち上げ時のエピソードを始め、幅広い事業展開をしているスモビジオーナーの経験は、スモビジを志す人にとって参考になるはず。
- - - - - - - - - -
コンテンツ
・コンサルタントからスモビジへの転換
・生活支援事業のための物件の探し方
・入居者の獲得と利益の仕組み
・クリーンなビジネスモデルで競合と差をつける
・ブランディングを目的とした就労支援事業
・目標は自社物件の取得
・今後力を入れるのはリフォーム事業
・大学のアメフト部とスポンサーシップを締結
・事業立ち上げ当時の様々な苦労
・スモールビジネスに挑戦したい人へのアドバイス
・武田の感想
ーーーー
コンサルタントからスモビジへの転換
武田:早速ですが、今どのような事業を手掛けていらっしゃるのでしょうか。
現在は以下の5つの事業を展開しています。
ここから先は有料部分です
この続き: 約 13096 文字 記事を購入する ¥1,980 お得なサブスク会員プラン入会月以降公開の月5〜6本が読み放題!
この記事は今月入会しても読み放題になりません。