【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 スモビジが伸びるタイミングとその後【vol.18】
『武田のスモビジ奮闘日記』とは
ビズライブラリーを主催する武田所長の徒然なるスモビジ日記です。
武田所長が最近スモビジに取り組む中で考えたことや、発見した出来事などを綴ります。
- - - - - - - - -
会社が急激に伸びるタイミング
これまで何度も会社が急激に伸びるタイミングというものを経験している。
スタートアップ界隈ではプロダクトマーケットフィットと呼ばれる概念であると思うが、私の考えでは「フィット」しているのはプロダクトだけではない。
プロダクトを含む金を儲ける一連のシステムが出来上がったタイミングで会社は伸びるのだ。
今回の奮闘記ではいくつかの段階を振り返り、会社はどうすればこのタイミングに至ることが出来るのか、その最中には何が起きるのか、その後どうなるのかについて解説したい。
状態1. 低空飛行状態
創業後はほとんど例外なく「低空飛行状態」にある。
これは月商100~1,000万円ほどをウロウロしている状態のことを指す。(ビジネスモデルによってこのレンジは大きく変わってくる)
もちろん私も経験がある。
創業直後から急成長している会社を見ることがあるとは思うが、これは多くの場合「前職と同様のビジネスで顧客・チームを引き抜いている」「元々個人事業レベルでは取り組んでいた」のような背景がある。
創業者が当該事業に取り組むことが初めての場合、直後から成長することは稀だ。
「低空飛行状態」にあると、日々忙しいのだが個別対応も多く、新規の売上発生も偶然の産物が多いような気がして、再現性のある成長ができている感覚がない。
翌年も同じことを続けていそうな気がしてくる。
出口が見えず端的に言って辛い時期である。
おすすめ記事
【業界ガイド】レンスぺの女王に聞く!レンタルスペース運営ビジネス
Biz library編集部
¥880
2024.10.11
月額3万円から35万円へ。EC支援事業を18年で成長させた価格戦略の全て
Biz library編集部
¥1,980
2025.9.29
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 オフ会の価値、気合い営業とその結果【vol3】
Biz library編集部
会員限定
2023.12.26
【スモビジコラム】スモビジオーナー1年目に知っておきたかった10のこと
Biz library編集部
¥980
2024.12.10
完売【公式イベント】8/26(月)Small Business Meetup #3 受託開発ビジネス【@渋谷】
Biz library編集部
会員限定
2024.8.11
未経験からランサーズ・Udemyを攻略しWebマーケ支援で年商1,300万円。ステイスモールなライフスタイルを実現するスモビジマン
Biz library編集部
¥1,980
2024.1.9
感性が98%!?スモールビジネスで成功する人・失敗する人の決定的な違い
Biz library編集部
無料
2025.4.6
事業計画ゼロからの挑戦。退職後300人に会い、月商200万円のYouTube事業を築いた戦略
Biz library編集部
¥1,980
2025.8.4
社員・アルバイト15名で美容クリニックを運営。スモビジオーナーのリアルなバックオフィス事情#2
Biz library編集部
会員限定
2025.3.18
【スモールビジネス起業・完全ロードマップ】探索→販売→仕組み化→展開
Biz library編集部
会員限定
2025.10.31
『武田のスモビジ奮闘日記』とは
ビズライブラリーを主催する武田所長の徒然なるスモビジ日記です。
武田所長が最近スモビジに取り組む中で考えたことや、発見した出来事などを綴ります。
- - - - - - - - -
会社が急激に伸びるタイミング
これまで何度も会社が急激に伸びるタイミングというものを経験している。
スタートアップ界隈ではプロダクトマーケットフィットと呼ばれる概念であると思うが、私の考えでは「フィット」しているのはプロダクトだけではない。
プロダクトを含む金を儲ける一連のシステムが出来上がったタイミングで会社は伸びるのだ。
今回の奮闘記ではいくつかの段階を振り返り、会社はどうすればこのタイミングに至ることが出来るのか、その最中には何が起きるのか、その後どうなるのかについて解説したい。
状態1. 低空飛行状態
創業後はほとんど例外なく「低空飛行状態」にある。
これは月商100~1,000万円ほどをウロウロしている状態のことを指す。(ビジネスモデルによってこのレンジは大きく変わってくる)
もちろん私も経験がある。
創業直後から急成長している会社を見ることがあるとは思うが、これは多くの場合「前職と同様のビジネスで顧客・チームを引き抜いている」「元々個人事業レベルでは取り組んでいた」のような背景がある。
創業者が当該事業に取り組むことが初めての場合、直後から成長することは稀だ。
「低空飛行状態」にあると、日々忙しいのだが個別対応も多く、新規の売上発生も偶然の産物が多いような気がして、再現性のある成長ができている感覚がない。
翌年も同じことを続けていそうな気がしてくる。
出口が見えず端的に言って辛い時期である。