
契約するタイミングは?税理士の選び方は?税理士さんに聞くスモビジ起業
Biz libraryサブスク会員にご登録いただくと、本記事をはじめ過去の会員限定記事30本分以上を全て読むことができ非常にお得です
- - - - - - - - - -
税理士さんに聞くスモビジ起業
Bizlibrary編集部による連載『スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情』。
今回は、スモールビジネス起業に詳しい税理士さんに、スモビジ税務についてインタビュー。
・顧問契約をするタイミング
・税理士の選び方
・節税について
・M&Aを目指すなら…
など、スモビジマンなら知っておきたい基本を教えていただきました!
顧問税理士と契約するタイミング
顧問税理士はいつから契約するべきでしょうか。
一般的には、売上が1,000万円を超えて利益が一定程度出始めたタイミングで検討するのが良いかと思います。
例えば売上2,000万、利益200万が出ているようなケースですと、納税額が50万ほどの規模になります。これくらいの規模感になってくると、税務処理上のミスが発覚した場合、税務署から結構なお叱りを受けます。
最近はクラウド会計サービスを利用してご自身で申告される経営者の方も多くなっていますが、税理士から見るとやはり殆どのケースでミスが生じています。
また、売上規模がそれくらいになってくると節税や資金調達についてもアドバイスが出来るので、そういった面でも税理士を契約しておくメリットがあります。
あとは初期投資が大きい事業や輸出ビジネスなどは消費税の還付が受けられるケースがあります。
そういったビジネスをされる方は、最初から税理士をつけたほうがいいでしょう。
そもそも消費税の還付を狙いにいくべきかどうなのか、といったことから相談することができます。
逆に会社が小規模(売上ゼロ~数百万円程度)の段階では、税理士と顧問契約を結ぶ必要性は低いと思っています。
おすすめ記事
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 下積み時代「偽りの希望病」に惑わされるなという話【vol5】
Biz library編集部
会員限定
2024.1.9
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 強烈に信じる思想を持ちなさい!自らを批判に晒しなさい!【vol6】
Biz library編集部
会員限定
2024.1.22
【傑作コンテンツ】一人で立ち上げたメディア事業を3.5億円で売却するまでの全て【ビジネスは権威性ハック大会である】
Biz library編集部
¥19,800
2023.12.14
※チケット完売しました【9/19】集え、コンサル系スモビジマン!年商8億、BIG4出身コンサルスモビジマンをゲストに迎え、営業や出口戦略について語る夜【@渋谷】
Biz library編集部
無料
2024.8.29
【連続スモビジ起業】中古バイクからシャンプーまで、様々な事業に挑戦してきたスモビジマン
Biz library編集部
¥1,480
2023.9.26
【完全解説】スモールビジネスのアイデアが思いつかないあなたへ。今すぐ実践するべき5つの方法
Biz library編集部
無料
2025.4.16
【オンラインイベント書き起こし】フリーランスで生き残るためのスモビジ的 法人営業
Biz library編集部
会員限定
2023.11.8
バックオフィス、外注するか自分でやるか?スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情【#1】
Biz library編集部
会員限定
2025.2.27
バックオフィス、外注するか自分でやるか?スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情【#2】
Biz library編集部
会員限定
2025.3.18
初年度年商1,350万円、粗利率100%!人材紹介会社設立から1年間を振り返る(無料相談付き)
チャック@事業開発プロフェッショナル
¥4,900
2024.3.24
Biz libraryサブスク会員にご登録いただくと、本記事をはじめ過去の会員限定記事30本分以上を全て読むことができ非常にお得です
- - - - - - - - - -
税理士さんに聞くスモビジ起業
Bizlibrary編集部による連載『スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情』。
今回は、スモールビジネス起業に詳しい税理士さんに、スモビジ税務についてインタビュー。
・顧問契約をするタイミング
・税理士の選び方
・節税について
・M&Aを目指すなら…
など、スモビジマンなら知っておきたい基本を教えていただきました!
顧問税理士と契約するタイミング
顧問税理士はいつから契約するべきでしょうか。
一般的には、売上が1,000万円を超えて利益が一定程度出始めたタイミングで検討するのが良いかと思います。
例えば売上2,000万、利益200万が出ているようなケースですと、納税額が50万ほどの規模になります。これくらいの規模感になってくると、税務処理上のミスが発覚した場合、税務署から結構なお叱りを受けます。
最近はクラウド会計サービスを利用してご自身で申告される経営者の方も多くなっていますが、税理士から見るとやはり殆どのケースでミスが生じています。
また、売上規模がそれくらいになってくると節税や資金調達についてもアドバイスが出来るので、そういった面でも税理士を契約しておくメリットがあります。
あとは初期投資が大きい事業や輸出ビジネスなどは消費税の還付が受けられるケースがあります。
そういったビジネスをされる方は、最初から税理士をつけたほうがいいでしょう。
そもそも消費税の還付を狙いにいくべきかどうなのか、といったことから相談することができます。
逆に会社が小規模(売上ゼロ~数百万円程度)の段階では、税理士と顧問契約を結ぶ必要性は低いと思っています。
【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 下積み時代「偽りの希望病」に惑わされるなという話【vol5】


【会員限定】武田のスモビジ奮闘日記 強烈に信じる思想を持ちなさい!自らを批判に晒しなさい!【vol6】


【傑作コンテンツ】一人で立ち上げたメディア事業を3.5億円で売却するまでの全て【ビジネスは権威性ハック大会である】


※チケット完売しました【9/19】集え、コンサル系スモビジマン!年商8億、BIG4出身コンサルスモビジマンをゲストに迎え、営業や出口戦略について語る夜【@渋谷】


【連続スモビジ起業】中古バイクからシャンプーまで、様々な事業に挑戦してきたスモビジマン


【完全解説】スモールビジネスのアイデアが思いつかないあなたへ。今すぐ実践するべき5つの方法


【オンラインイベント書き起こし】フリーランスで生き残るためのスモビジ的 法人営業


バックオフィス、外注するか自分でやるか?スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情【#1】


バックオフィス、外注するか自分でやるか?スモビジオーナーのリアルバックオフィス事情【#2】


初年度年商1,350万円、粗利率100%!人材紹介会社設立から1年間を振り返る(無料相談付き)

